子育て PR

【子育て】完母になるための道!メリット・デメリットも伝授

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「完母」になった理由

私は娘二人共をほぼ「完母」で育てました。

長女の時は私が不在の時のために、ミルクも飲めるようにしていたのでたまにミルクもあげていましたが、二女はあまり積極的にあげていなかったためミルク拒否に…💦

「完母は楽そう」と思われる方もいるかもしれませんが、実際にはママしかあげられないため夜中はパパと交代できないし、おっぱいトラブルもあるので辛くてやめたい!と思った時も何度もあります。

そんな私が完母にした理由は主に次の3つです。

【完母にした理由】

  1. よく母乳が出たため
  2. ミルクの添加物が気になったため
  3. ミルク代節約

一つ目は、単純によく出る体質だったということです。

しかし、最初からバンバン出ていたわけではなく、ある程度努力もしたのでそれは後述しますね!

二つ目は、ミルクの添加物が気になったためです。

ミルクも進化していて、栄養的には母乳と変わらないかもしれませんが、日本の粉ミルクは遺伝子組み換え食品を使用しているため少し不安になりました😢

三つめは、ミルク代の節約です。

ミルク代は1年間で15万円前後かかるそうですが、完母だと助産師さんの母乳ケア+母乳パッド+授乳ブラを購入するくらいなので私は2万円程度しかかかっていません。

しかし、授乳すると永遠にお腹が空くのと、母乳のために少しでも体に良い物をと思ってついつい食費が高くなるというデメリットもあります💦

次に、「完母」までの道のりを詳しく書いていきたいと思うので、完母を目指している方の参考になれば嬉しいです💓

「完母」までの道のり

完母にするために、産前、産後、授乳中にしたことです👇

産前にしたこと

妊娠後期に入った頃からは、基底部&乳頭マッサージ

私は一人目と二人目が出産した病院が異なるのですが、病院によっては「早めにしっかりやって下さい!」と言われたり、それとは逆に「出産してからで大丈夫ですよ~」と対応が違っていました!

でも個人的には、ある程度マッサージはしておいた方がいいのかなぁと思います☺

後は、早めに普通のブラから授乳ブラに替えること!

私が愛用していたのはこちらです👇

 

ぽっちゃり&大きい胸の方でもしっかり無理なくホールドしてくれるのでおすすめです💓

産後にしたこと

無事出産したのも束の間、次はおっぱい地獄が待っています。笑

  • なかなか出ない時の不安
  • とりあえずおっぱいが張って痛い、寝れない
  • 熱が出る(乳腺炎)
  • 慣れない姿勢のせいで肩も腰も激痛
  • 授乳・搾乳で睡眠不足
  • 乳首が切れて激痛

※ちなみに全て産後の入院中の症状です。

私は一人目、二人目の時の完母までの流れはこのようなものでした👇

  1. 産後4日目からやっと胸が張り出し、初乳が出だした
  2. 胸が張って痛くて寝れないので搾乳もする(これが1ヶ月ほど続きます。)
  3. 退院後、助産師さんのおっぱいマッサージを受ける
  4. 少しずつ夜中起きる回数が減って、授乳間隔が空いてくる(産後2ヶ月頃)
  5. 歯が生えてきたら噛まれて痛い時は保護クリームでしのぐ

搾乳器は手動の物を使っていましたが、電動があればとっても楽になると思います。

一人目で完母で育てたいと思っている方は、迷わず買っておいて損はないと思います!!

ちなみに産院で使用していたのはこちらでした👇

 

また、是非おすすめしたのが、助産師さんの母乳ケアです。

自治体によっては無料or補助が出るところもあるかと思いますが、実際に助産師さんが家に来て母乳マッサージ(激痛なので覚悟が必要)と授乳指導、赤ちゃんの様子も見てくれるので不安なことも相談できます。

これは産後すぐに来てもらった方がいいです。

私はマッサージと授乳指導をしてもらったおかげで、授乳がぐんと楽になりました!!!

また、本やYouTubeでも授乳の仕方を勉強しましたよ☺

私がよく見ていたYouTubeは、「助産師HISAKO」さんや「助産師YouTuberアミプラ」です💓

その時に学んだこと👇

  • 乳首と赤ちゃんの口の高さを合わせる
  • 吸い終わった乳首はまん丸の形
  • ハンバーガーを潰して食べるように、おっぱいを潰しながら加えさせる

授乳中

一人目の時も二人目の時も絶対に必須だった保護クリームはこちらです👇

一体何度助けられたことでしょう…😢

完母なら大きいチューブが二本は必要になると思います。

【おすすめ!】肩こり&腰痛改善の体操

また、授乳中同じ姿勢で長時間いるので肩こり腰痛改善の体操をしていました!

妊娠中もお世話になったまりこさんのヨガと母乳率を上げるための体操ですが、私には肩こりにとても効きました!!!

 完母のメリット&デメリット

上記のように、産前・産後・授乳中に体を整えて幸せな授乳タイムを作ってきました☺

でも、前述したようにデメリットもあるのでまとめたものを書いておくので完母にするか迷っている方は参考になさってくださいね!

完母のメリット

まず、完母のメリットです。

  1. ミルク代がかからない
  2. 泣いたらすぐにあげることができる(授乳ケープなどあれば)
  3. どんどん痩せる!!
  4. 赤ちゃんの一生懸命飲む姿が愛おしい
  5. 寝かしつけが楽
  6. 外出時、荷物が少ない

①に関しては完母にした理由と同様、大きなメリットだと思います。

②については、私は夏はおくるみを巻いてあげたり、二女が授乳ケープを嫌がっていたので家族や友人の前だと上手く服で隠して何もなしであげたりしていました。笑

夜泣いたらミルクを作らずすぐにあげられるのも楽でした!ちなみに添い乳は無理な姿勢で骨が歪みそうなので二女の時はしていません。

一番のメリットは、「痩せる」ことかもしれません。笑

基本的に母乳メインの一年間は無限に痩せます。(私の場合)

「二人目はなかなか痩せないよ~」と色んな人に言われましたが、丁寧な暮らしを始めたからか二女の時は長女の時より痩せました。笑(長女の時は出産前より-1キロ、二女の時は-4キロ)

④に関してはミルクをあげる時も同じだと思いますが、一生懸命飲んだり乳首を噛んだりして笑ったりとスキンシップを取る時間が本当に幸せを感じました💓

⑤については、少し眠そうな時に授乳をしたら抱っこなどせずお昼寝してくれるので楽でした。

また、荷物をあまり持ちたくない私にとって、荷物が最小限になるのも有難かったです!

完母のデメリット

次に、デメリットです。

  1. おっぱいトラブルが多々ある
  2. パパと交代できないので、体がだるい時は辛い
  3. 授乳間隔がミルクより短いので時間がかかる
  4. 外出先などは、授乳室を探すのが大変
  5. お酒が飲めない

①に関しては、軌道に乗るまでが本当に体も精神的にも辛かったです。

軌道に乗ってからも歯が生えてきたら噛まれて乳首が切れたり、肩こり腰痛で頭痛もひどくなったり、、体の負担は想像以上に大きいかもしれません💦

②が一番辛いかもしれないです。。

熱が出たり、頻回授乳でどうしても眠い時などもミルクを飲んでくれないとおっぱいをあげるしかありません。

もしミルクを飲んでくれたとしても後でおっぱいが張るので結局搾乳をしたりして手間も時間もかかります💦でも辛いからこそ「痩せる」んだと思います☺笑

③については、ミルクより授乳回数も時間も増えると思います。

三人目は時間がないので完ミにした方もいらっしゃるほどなので、時間に余裕がある場合は問題ないですね!😊

④に関しては遊園地に行った時などが大変ですが、私の場合はショーの時間や待ち時間で人がいない場所・暗い場所で授乳をして時間を節約していました!

お酒が大好きな私としては⑤については辛いところですが、自己責任でどうしてもお酒を飲む時はミルクをあげたり、間隔を空けたりしていましたよ☺

上手くストレス溜めずに授乳できるといいですね💓

まとめ

完母に関してはそれなりの苦労もありますが、私は完母にして良かったと思っています!!

悩んでいる方は、参考にして是非頑張ってみてくださいね☺

ABOUT ME
ピンクのりんごちゃん
旅行とグルメが大好きな二児のママ 。 DWE(ディズニー英語システム)おうち英語の活用方法や知育・食育・旅育についての記事を日々更新中! DWE|こどもちゃれんじ|七田式|モンテッソーリ|図鑑MOVE| 産休・育休中に育児関連本を500冊以上読破しました。 その他知育、マネー等について日々勉強中です。 四国・関西方面を中心におすすめのホテルや観光スポットもご紹介しています!